保険証(資格確認書・マイナンバー・限度額認定証)
「マイナンバーカード」の健康保険証利用について
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、ご利用登録が必要です。
利用登録の方法
1.利用機関等の窓口で登録する
- 受付→顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置く
- 本人確認→顔認証または4ケタの暗証番号を入力する
- お申込み→マイナンバーカードを保険証として登録する手順に沿って利用登録する
- 受付完了→マイナンバーカードが健康保険証として利用可能となる
- 同意取得→お薬情報など
2.パソコンやスマートフォンから「マイナポータル」にアクセスし、登録する
3.伊仙町役場健康増進課の窓口で登録する
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時にご自身で設定された4ケタの暗証番号
マイナ保険証を利用するメリット
過去のお薬情報や健康診断の結果をみられるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。事故や災害時にも、お薬情報が共有されて安心です。
▷手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除
限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。
マイナポータル上で特定健診結果が閲覧できます
マイナ保険証の登録をされた方は、マイナポータル上で特定健診結果が閲覧できます。
▷閲覧方法
- マイナポータルにアクセスし、ログインする
- メニューから「わたしの情報」→「健康・医療」→「健康診断・健診情報」の順に選択する
- 「特定健診情報・後期高齢者健診情報」になっていることを確認する
- 「表示する」を選択する
マイナ保険証での受付が出来ない場合
マイナ保険証を利用する際に、顔認証付きカードリーダーの不具合など何らかの事情で資格確認を行えなかった場合も、以下のような対応で資格確認を行います。
- マイナポータルの画面(マイナポータルからダウンロードしたPDFファイルも可)
- 資格情報のお知らせ
マイナ保険証を使わない場合の受診方法
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない方には、従来の健康保険証の代わりとなる「資格確認書」を無償で申請によらずお届けします。
- マイナ保険証を持っていても、マイナンバーカードでの受診等が困難な方(高齢者・障害者等)は、申請いただくことで、資格確認書を無償で交付します。
移行後もご安心ください
マイナンバーカードでのカードリーダーの操作が上手くいかなくても、医療費が10割負担になることはありません。